本研究の概要
本研究の趣旨
調査最新情報
画像データ
お知らせ



 調査最新情報 
文部科学省科学研究費補助金 「特定領域研究」 Newsletter No.5(2007年1月号)より
イラン・ボラギ渓谷遺跡の調査に参加して(2)
大沼克彦(国士舘大学イラク古代文化研究所)
計画研究「西アジア旧石器時代の行動進化と定住化プロセスの関係」研究分担者
 
写真1 ボラギ渓谷遺跡地点75洞穴(ハッジ・バハラミ洞穴)(筆者撮影)
平成18年7月13日から8月10日にかけて実施されたボラギ渓谷遺跡の第2次調査に筆者は参加した。ボラギ渓谷遺跡はイラン・イスラム共和国ファルス県のシヴァンド川流域に立地する。
 筆者は昨年、このNewsletter のNo.2(大沼2006:1-4)において、第1次調査で出土した石器群の概要を述べ、周辺地域石器群との比較を通して、それらの年代的位置づけを試みた。
 平成18年の第2次調査は、第1次調査で発掘された地点75直近の洞穴の内部でおこなわれた(写真1)。なお、この洞穴は地元住民によりハッジ・バハラミ洞穴と呼ばれている。
 第2次調査で出土した石器の総数はトレンチCの504点(破損のない完形資料233点)、トレンチDの4,731点(完形資料2,439点)の都合5,235点である。それらは、第1次調査出土の石器と同様に、濃茶色、緑色、黄色などのチャート質フリントを素材にしてつくられている。
トレンチCとトレンチDの6層から3層(6層が下位層、3層が上位層)の層序の内訳と出土石器の詳細な特徴に関しては近日中に刊行される報告書にゆずるとして、本稿では、出土石器の技術・型態的な概要を述べ、Newsletter No.2 で提起した年代的位置づけ(大沼2006:表1)をふまえた新たな編年を試みる。
 第2次調査で出土した石器は、デビタージュ、石核修正剥片、チップあるいは二次加工剥片、 二次加工石器、石核を内訳とする。これらは、第1次調査の石器と同様に極めて小形である。
 デビタージュ(石核剥離の産物としての意図的剥片)は、原皮剥片、部分的原皮剥片、原皮なし剥片から構成され、原皮なし剥片は更に剥片、石刃、細石刃に分けられる。
 石核修正剥片は、打面、石核底部、石核剥離面を除去したり、打面を転移したりして石核を再整形したときに剥がされた剥片である。
 チップ(意図せずに剥がされた剥片)と二次加工剥片(二次加工の際に生じた剥片)の両者を識別することは、接合によらない限り困難である。 二次加工剥片とは彫器刃部剥片(ビュラン・スポール)やエンド・スクレイパー刃部再生剥片などである。幾何学形細石器をつくるためのマイクロ・ビュラン技法で生じるマイクロ・ビュランはまったくみられない。
 二次加工石器にはサイド・スクレイパー、エンド・スクレイパー、円形スクレイパー、鋸歯縁石器、ノッチ、親指爪状スクレイパーなどがある。幾何学形細石器はわずか1点だけみられるが、極めて小形の背潰し細石刃やサイド・スクレイパーなど、非幾何学形細石器が存在する。
 細石刃石核は円錐形、円筒形、角錐形を呈していて、概して精巧な剥離の痕を残している。
 栽培穀物を伐採する際に付着した艶のみられる石器は皆無である。
 6層から3層の約2,700 点の完形石器の分析は、現在、以下のような技術・形態的特徴を明らかにしつつある。

 技術的特徴(細石刃の剥離方法):
  6層から3層にかけて、細石刃の剥離方法は断絶せずに、連続的に発展する。
 6層と5層においては、細石刃は石刃剥離工程の一環として、その後半工程で、小形の石刃として剥離されている。
 4層では石刃剥離と細石刃剥離における差異が出現する。4層のある時点で、ハッジ・バハラミ洞穴の住民は、石刃剥離に用いた素材石を細石刃剥離の開始に適した大きさに分割して、細石刃を押圧で剥離することを試みだす。しかしながら、この試みは、押圧に不向きな石質の故、しばしば失敗に終わっている。これとほぼ時を同じくして、住民は近隣のどこかで細石刃の押圧剥離に好適な素材石を採取し始める。この時点を境に4層は二分され、下位を5層の特徴を強く残すもの、上位を3層に近づくものとすることができるようである。
 3層では、石刃剥離と細石刃剥離が素材石と剥離方法の2点で全く異なっている。石刃は素材石の質にかかわらず打撃で剥離されている。一方、細石刃はガラス質で均質な良質石材を用いて押圧で入念に剥離されている。

 型態的特徴(石器道具器種の頻度):
  出現頻度における層間の差異はあるものの、一貫してみられる石器道具器種はサイド・スクレイパー、エンド・スクレイパー、親指爪状スクレイパー、鋸歯縁石器、ノッチ、そして、背潰し細石刃などの非幾何学形細石器である。

 以上の技術・型態的特徴は、6層から3層の石器が、全体的に観て、西イラン地方のワルワシ岩陰遺跡(Olszewski 1993)に代表されるザグロス山麓の続旧石器・ザルジアンの特徴を残しつつ、同時に、同地の「原新石器」(Mellaart 1965:18)石器群の特徴を有していることを示している。層毎に言うならば、6層と5層を南東ザグロスのマルヴダシュト近くのKMC洞穴遺跡出土の後期続旧石器(後期ザルジアン)(Rosenberg 2003)に対比することができ、4層を北西ザグロスのザヴィ・チェミ・シャニダール遺跡(Solecki 1981)の石器に、そして、3層を北西ザグロスのカリム・シャヒル(Howe 1983)、ムレファート(Dittemore 1983)両遺跡の「原新石器」石器群に対比することができる(図1)。
図1 ザグロス山麓の続旧石器時代から「原新石器」時代にかけた
年代的枠組みにおけるボラギ渓谷ハッジ・ バハラミ洞穴遺跡6層-3層石器群の仮説的位置づけ


謝辞

 筑波大学大学院人文社会科学研究科の常木晃教授には、ボラギ渓谷遺跡の最終報告書の刊行されていない状況で、本論の作成と公表に関して配慮をたまわりました。ここに御礼申し上げます。
ザグロス山麓の続旧石器に関する広範な教示をたまわったペンシルヴァニア大学博物館のデボラ・オルゼウスキー博士に御礼申し上げます。

参考文献
 
Dittemore, M.
 1983 The Soundings at M'lefaat, Prehistoric Archeology along the Zagros Flanks, edited by L.S.
Braidwood, R.J. Braidwood, B. Howe, C.A. Reed and P.J. Watson, Vol.105 of the University of Chicago Oriental Institute Publications, Chicago, pp.671-692.
Howe, B.
 1983 Karim Shahir, Prehistoric Archeology along the Zagros Flanks, edited by L.S. Braidwood, R.J.
Braidwood, B. Howe, C.A. Reed and P.J. Watson, Vol.105 of the University of Chicago Oriental Institute Publications, Chicago, pp.23-154.
Mellaart, J.
 1965 Earliest Civilizations of the Near East, Thames and Hudson, London.
大沼克彦
2006 「イラン・ボラギ渓谷遺跡の調査に参加して」『セム系部族社会の形成Newsletter』No.2, 1-4頁.
Olszewski, D. I.
1993 The Zarzian Occupation at Warwasi Rockshelter, Iran, The Paleolithic Prehistory of the Zagros Taurus, edited by D.I. Olszewski and H.L. Dibble, Monograph 83 of the University Museum, University of ennsylvania, Pennsylvania, pp.207-236.
Rosenberg, M.
2003 The Epipalaeolithic in the Marv Dasht, Yeki Bud, Yeki Nabud, Essays on the Archaeology of Iran, edited by N. F. Miller and K. Abdi, the Cotsen Insititute of Archaeology, University of California, Los Angeles.
Solecki, R.L.
1981 An Early Village Site at Zawi Chemi Shanidar, Bibliotheca Mesopotamica Vol.13, Undena Publications, Malib.