大浦研究室 博士論文・修士論文・卒業論文タイトル
last update 2023.5.1
| 大学院 博士論文 (工学研究科 応用システム工学専攻) | ||
| 平成30年度 | 三上 可菜子 | 脳活動計測による聴覚および視覚性課題遂行時の 注意機能に関する研究 |
| 大学院 修士論文 (工学研究科 電気工学専攻) | ||
| 平成15年度 | 辰口 篤史 | 動画像を用いた移動物体抽出法に関する研究 |
| 平成16年度 | 須藤 晋論 | 光トポグラフィーを用いた脳機能計測実験と検討 |
| ※辰口君,須藤君は指導資格の関係で,清水敏寛先生に主査をお願いしました。 | ||
| 平成19年度 | 沼 健一 | NIRSを用いた脳血流変化の測定と解析 |
| 鈴木 直人 | 音声分析による歌声の特徴抽出と評価 | |
| 平成27年度 | 三上 可菜子 | NIRSを用いた注意機能検査時の脳血流動態解析 −ブドウ糖摂取による影響− |
| 学部 卒業論文 (工学部 電気工学科) | ||
| 平成13年度 | 小滝 敦司 | 状態フィードバックによる追従制御系の設計 |
| 鈴木 正幸 | PID制御のチューニングに関する研究(限界感度法) | |
| 瀬戸 省吾 | 状態フィードバックによる極配置制御系の設計 | |
| 辰口 篤史 | 画像処理に関する基礎研究 | |
| 林 泰弘 | 状態フィードバックによる最適レギュレータの設計 | |
| 番場 孝男 | PID制御のチューニングに関する研究(ステップ応答法) | |
| 平成14年度 | 丸山 哲也 | 倒立振子の制御に関する研究 |
| 大西 洋平 | 音声認識に関する基礎研究(ケプストラム法) | |
| 姜 義聖 | 音声認識に関する基礎研究(スペクトログラム) | |
| 三井 利晃 | 画像認識に関する基礎研究(顔画像による人物識別) | |
| 岩本 大祐 | ニューラルネットワークによるモデリングに関する研究 | |
| 鈴木 雄太 | 倒立振子の制御に関する研究 | |
| 須藤 晋論 | 時系列解析に関する研究(ARモデルによる気温予測) | |
| 田中 真也 | 時系列解析に関する研究(ARモデルによる気温予測) | |
| 向山 智英 | 画像認識に関する基礎研究(顔画像による人物識別) | |
| 平成15年度 | 高島 慎也 | 音声分析に関する基礎研究 |
| 伊藤 祐樹 | 時系列解析に関する研究(ARモデルによる株価予測) | |
| 下嶋 洋介 | HSV表色系による移動物体抽出法の検討 | |
| 志水 鉄平 | 倒立振子の制御に関する研究 | |
| 寺尾 友博 | 倒立振子の制御に関する研究 | |
| 松永 洋 | 時系列解析に関する研究(ARモデルによる株価予測) | |
| 上野 淳 | YIQ表色系による移動物体抽出法の検討 | |
| 麻埜 晃佑 | 顔画像認識に関する基礎研究(人物識別) | |
| 小泉 貴史 | 顔画像認識に関する基礎研究(人物識別) | |
| 佐藤 公彦 | 音声分析の研究(囁き声の特徴抽出) | |
| 学部 卒業論文 (工学部 電気電子工学科) | ||
| 平成16年度 | 北澤 剛 | 光トポグラフィによる脳活動変化の計測と検討 |
| 辻 健太郎 | 光トポグラフィによる脳活動変化の計測と検討 | |
| 渡辺 真也 | 動画像処理による移動物体抽出に関する研究 | |
| 徳吉 昭仁 | 光トポグラフィによる脳活動変化の計測実験と検討 | |
| 佐藤 俊介 | 音声分析に関する研究 | |
| 赤間 貴洋 | 音声分析に関する研究 | |
| 原口 桂太 | 画像認識に関する基礎研究 | |
| 平成17年度 | 沼 健一 | 光トポグラフィ測定データの時系列解析による特徴抽出 |
| 飯田 智子 | 光トポグラフィ測定データの時系列解析による特徴抽出 | |
| 高山 俊哉 | 画像認識に関する基礎研究(顔画像による人物識別) | |
| 鈴木 直人 | 音声分析に関する基礎研究(歌声の特徴抽出) | |
| 藤崎 由佳 | 動画像処理による移動物体抽出と追跡に関する研究 | |
| 菊地原 義和 | 音声分析に関する基礎研究(声による真偽判定) | |
| 平成18年度 | 柳沢 百合子 | 光トポグラフィ測定データの時系列解析による特徴抽出 |
| 大塚 祐輝 | MRI撮影画像の処理による病変抽出への試み | |
| 加藤 拓也 | 動画像処理による移動物体抽出 | |
| 鈴木 崇裕 | MRI撮影画像の処理による病変抽出への試み | |
| 武藤 峻典 | 音声分析に関する基礎研究(模倣音声の評価) | |
| 柳原 康児 | 光トポグラフィ測定データの時系列解析による特徴抽出 | |
| 平成19年度 | 矢部 佑樹 | 画像処理による物体検出システムの検討 |
| 白川 雄大 | 音声分析に関する基礎研究(日本語母音の特徴) | |
| 若林 孝憲 | NIRS測定データの解析と特徴抽出(記憶) | |
| 小川 雅俊 | NIRS測定データの解析と特徴抽出(ゲーム) | |
| 佐々木 星斗 | MR画像による病変抽出法の検討 | |
| 海藤 太介 | 音声分析に関する基礎研究(動物の鳴き声) | |
| 藤崎 篤 | MRI撮影画像による組織抽出と解析 | |
| 平成20年度 | 松浦 祐輔 | MRIを利用した病変抽出法の検討 |
| 野口 貴生 | 画像処理による投球時の動作解析 | |
| 中村 進之介 | NIRS測定データの解析と特徴抽出(書字と描画) | |
| 榎林 将 | 心電位と心拍数の同時計測による心機能分析 | |
| 細渕 直哉 | 運動負荷に対する心機能変化の解析 | |
| 学部 卒業論文 (理工学部 健康医工学系) | ||
| 平成22年度 | 村尾 彦耶 | ヒトの歩行と走行の動作解析 |
| 吉田 和樹 | 光トポグラフィーを用いた脳活動変化の測定と解析 | |
| 二戸 聖史 | 跳躍動作時の床反力の測定と解析 | |
| 田巻 翔 | 運動時の呼吸・循環機能に関する実験的検討 | |
| 澤田 篤志 | ランニング時の心機能に関する研究 | |
| 長田 政貢 | 地球温暖化が人体に及ぼす影響について | |
| 佐藤 美紗 | 肌状態の測定と解析 | |
| 小林 一美 | 生活環境が毛髪に与える影響についての実験的検討 | |
| 平成23年度 | 柿本 竜之介 | サッカーボールリフティングの動作解析 |
| 高橋 大輔 | 加圧トレーニングの効果に関する研究 | |
| 孫 桂花 | 光トポグラフィーを用いた脳血流量の解析(言語処理) | |
| 野村 亮介 | バランストレーニング効果の実験的検討 | |
| 小川 英二 | 食物の摂取が人体に及ぼす影響の考察 | |
| 平成24年度 | 菊池 太陽 | 飲料による疲労回復の比較 |
| 野崎 友里 | 運動時の身体冷却が体に及ぼす影響 | |
| 坂 大貴 | サッカーボールキック時の動作解析 | |
| 富岡 仁義 | 音が与えるストレスと脳血流及び脳波の変化 | |
| 三上 可菜子 | ブドウ糖負荷による血糖値の変化と脳活動への影響 | |
| 野崎 祥平 | ストレッチが垂直跳びに及ぼす効果の実験的検証 | |
| 内山 美弥子 | 色による心理的効果と身体の変化 | |
| 松元 美樹 | 香りのリラックス効果と嗜好の関連性 | |
| 中谷 梨絵 | アルコールが身体に及ぼす影響について | |
| 田中 裕二 | 音が身体バランスに与える影響 | |
| 立川 奈央子 | 身体的ストレスの評価に関する研究 | |
| 井上 奨 | イメージトレーニングに関する研究 | |
| 土屋 大輔 | 光トポグラフィによるストループ効果における脳活動の測定 | |
| 平成25年度 | 吉田 城聖 | 歌唱によるストレス変化に関する検討 |
| 中村 謙太 | 食品による身体変化 −生姜の効果について− | |
| 吉永 翔 | 静的ストレッチが身体に及ぼす影響 | |
| 土田 隆助 | ベック絶望感尺度からわかる優越感と錯覚について | |
| 鈴木 聖史 | ガムが精神状態に及ぼす効果についての実験的検討 | |
| 高仲 瑠海 | 闘争本能に関する研究 | |
| 恩田 直哉 | 脳波誘導装置およびテアニンが脳に及ぼす影響 | |
| 須藤 啓太 | 健康機器とその効果に関する実験的検証 | |
| 茅根 陸 | ガム咀嚼が身体の反応時間に及ぼす影響 | |
| 小野 光雄 | 室内空間におけるストレスを軽減する色彩の研究 | |
| 平成26年度 | 山下 修弥 | 部位入浴による炭酸効能の評価 |
| 天間 梨花子 | ヒトの肌性質についての実験的検証 | |
| 成塚 亮 | 自律訓練法のスポーツ応用 | |
| 川野 綾子 | 1日の活動量が睡眠に及ぼす影響 | |
| 久保 亜也佳 | 音楽と集中力の関係 | |
| 嶋田 大祐 | 風呂が睡眠に与える影響 −シャワーと入浴の違いについて− | |
| 小西 咲 | 色によるストレス状態の変化 | |
| 瀬谷 謙吾 | 酸素カプセルの疲労回復効果に関する研究 | |
| 金子 恭平 | 血糖値と集中力の関係についての実験的検討 | |
| 平成27年度 | 藤本 雅也 | カフェインが身体機能に与える影響について |
| 越川 慧美 | アイコンタクトと身振りが聞き手の伝達度に与える影響について | |
| 島村 沙希 | シナプソロジーの効果について | |
| 青島 雄康 | チョコレートが脳に与える作用 | |
| 杉山 夏美 | 大豆イソフラボンの肌に対する効果 | |
| 中川 真美 | 緑茶が身体へ与える効果 | |
| 野 潤 | 脳の賦活による運動および思考能力の向上 | |
| 三木 健斗 | チタンネックレスが身体能力に及ぼす影響 | |
| 関口 悠 | 音楽が人に与える影響 | |
| 太田代 将 | 自律神経バランスがパフォーマンスに及ぼす影響 | |
| 原 笑里 | 視覚と聴覚による記憶力の差について | |
| 宮澤 美咲 | 青ペン学習法の効果 | |
| 守山 健太 | スロートレーニングの効果について | |
| 玉井 ひかる | ヒーリング音楽が脳に与える作用 | |
| 平成28年度 | 知花 真衣 | 色の違いによる記憶力の差 |
| 甲斐 流 | 朝食の有無による脳活動の差異に関する検討 | |
| 井上 瑠望 | チョコレート摂取によるストレスと脳波の関係 | |
| 阿久津 照幸 | 運動が身体に与える影響について | |
| 岩瀬 葉月 | 高齢者と若年者の足圧の違い | |
| 山中 美紀 | カクテルパーティー効果に関する研究 | |
| 田村 優帆 | 若年者と高齢者の重心動揺の差異に関する研究 | |
| 田中 美宇 | MRIを用いた頭部温度変化計測の検討 | |
| 花井 海太 | スロートレーニングとその効果 | |
| 富井 菜摘 | デュアルタスクが高次脳機能に与える効果 | |
| 諏訪部 和麿 | 歩行時の動揺と筋活動量に関する検討 | |
| 米山 祐矢 | MRIを用いた頭部温度変化計測の検討 | |
| 菱沼 康平 | 歩行時の動揺測定と特徴に関する検討 | |
| 三井 雅嗣 | 判断と選択におけるバイアス効果の検討 | |
| 加賀田 舜 | 複数異動作による前頭葉脳血流の差異 | |
| 平成29年度 | 鈴木 義哉 | 色が脳に与える影響について |
| 三堀 凌汰 | 運動前後の脳波比較と検討 | |
| 高島 秀晃 | 動作による筋肉の働きの違い | |
| 高橋 知也 | 若年者に向けた回想法による側頭葉脳血流と感情の評価 | |
| 三宮 友祐 | 視野狭窄がもたらす歩行時の動揺 | |
| 伊能 龍 | 動画閲覧の際の視覚と聴覚 | |
| 田部井 秋明 | 酸素カプセル使用による集中力の変化 | |
| 片岡 祐介 | ハンドスピナーの効果について | |
| 鈴木 航平 | 回想法が及ぼす記憶力への影響と側頭葉脳血流動態の評価 | |
| 諏訪部 利治 | 感覚間相互作用による脳血流変化 | |
| 伊藤 健吾 | 5本指靴下着用による足圧変化の評価 | |
| 平成30年度 | 櫻田 七海 | 高齢者転倒予防にむけた実験装置の試作 |
| 小出 廉 | 瞑想時における前頭前野の酸素濃度の変化 | |
| 大竹 広海 | 脳温制御に向けたMRI温度計測についての検討 | |
| 村井 一穂 | 糖質が運動パフォーマンスに及ぼす影響 | |
| 米津 友裕 | 癒し効果に関する研究 | |
| 藤本 隆太 | 筋膜リリースとストレッチ実施による筋硬度の変化と柔軟性の比較 | |
| 鈴木 菜々子 | PASAT時の脳血流測定と検討 | |
| 舘岡 志勇人 | 脳温制御に向けた低磁場MRI温度測定の検討 | |
| 茶木原 汐里 | チョコレート摂取が脳に及ぼす影響 | |
| 高津 玲奈 | クラシック音楽が「ながら作業」に及ぼす影響について | |
| 平田 裕吏安 | 利き手・非利き手使用時の脳血流量の比較 | |
| 新井 大貴 | 踏み台昇降運動における筋活動量の比較 | |
| 渡辺 峻矢 | 歩行時の動揺とバランス機能 | |
| 令和元年度 | 宮崎 悠樹 | 運動強度の変化に対する生理的指標と相互関係 |
| 柏倉 佳太 | 指先の運動による脳への刺激について | |
| 酒井 佑煕 | 飲み物による脳血流量の変化 | |
| 鈴木 魁人 | 誤情報が味覚認知に及ぼす影響 | |
| 榊原 真奈 | 匂いのリラックス効果に関する脳波を用いた実験的検証 | |
| 近藤 雄大 | ホラー映像におけるBGMの効果について | |
| 佐藤 美空 | 手浴によるリラックス効果の検証 | |
| 畑 玲南 | NIRSを用いた音楽による集中力向上の可能性に関する検討 | |
| 山田 佳樂 | 読書内容による脳活動の差異 | |
| 加藤 僚 | 肉声と人工音声を聞いた時の脳波の違い | |
| 大木 裕介 | 音刺激による慣れに関する脳波を用いた検討 | |
| 令和2年度 | 乙女 英雅 | 脳波によるマッサージ効果の評価 |
| 松岡 楓 | 塗り絵を用いた色情報が脳波に与える影響 | |
| 猪山 雅也 | PASAT時の脳血流量および血糖値変化 | |
| 増山 文香 | 波の音によるリラックス効果と音量の関係性 | |
| 岡安 未迪 | 飲料摂取による脳波の変化 | |
| 令和3年度 | 須田 祐翔 | 色彩刺激による感情の変化 |
| 中本 崇一郎 | 音楽のテンポが単純作業に及ぼす影響 | |
| 山下 裕基 | 炭酸水の飲用による作業効率の変化 | |
| 山縣 みさと | 警告音の評価がヒトの認知機能に及ぼす影響 | |
| 小林 優生 | 色の組み合わせとwebページの読みやすさ | |
| 渡邊 周斗 | モバイルゲームとテレビゲームが脳に与える影響 | |
| 令和4年度 | 五十嵐 開 | 2D/VR映像による記憶力向上 |
| 西山 鷹二 | 1/fゆらぎが副交感神経にもたらす影響 | |
| 吉田 彩乃 | 色の違いで生じるストレスに関する検討 | |
| 古屋 皓汰朗 | 笑い声に対するストレス軽減効果に関する検討 | |
| 狩野 耕太郎 | 休息時間導入による授業パフォーマンス向上の検討 | |
| 常松 武朗 | 感情認識における音声と表情の相互作用 | |
| 金井 翔平 | 環境音が学習に及ぼす影響 | |
| 内藤 壱成 | 和音が意識下知覚に与える影響 | |
| 花輪 知希 | 香りの好みが気分に及ぼす影響の検討 | |
| 吉川 美輝 | LED照明の光色が作業に与える影響 | |
| 井上 ほのみ | 色が和音の印象に与える影響 | |