本文へスキップ



全学共通教育科目担当者委員会外国語部門
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1

外国語の学び:ロシア語Russian

■ ロシア語ってどんな言葉?

○○○○○○○○イメージ

 ロシア語は、ロシア民謡などでもわかるように、音楽性に富んだ言語です。ロシアのある学者はこう述べています。「議論するならドイツ語で、恋をするならフランス語で、祈りをささげるならスペイン語で、ビジネスなら英語でやるとよい。ロシア語は一語でその場その場においてこれらの優れた要素を存分に発揮させることができる。」と。
 一般にロシア語は英語などとはまったく異なる原語だと思われていますが、言語の構造は同じで、ヨーロッパ語族に属しています。英語などはラテン語形の文字を使っているのに対し、ロシア語はギリシャ語系の文字を使っているので、見た目が大きく異なっているように見えるのです。しかし、同じ語族に属してはいますが、歴史が進むにつれて文法などが合理的に進化していった英語とは違い、文法における厳密さが今日まで残っているので、とっつきにくい壁のようなものが感じられるかもしれません。でも、基本のフレーズなどをとにかく覚えてしまい、その言葉に親しみができてから文法的な知識を入れていけばいいのです。また、ロシア語の文法を学ぶことは、英語など同じ語族に属する他の言語をよりよく理解する助けとなるでしょう。

 ロシアの文化、特にロシア文学は、明治、大正、昭和の初期にかけて日本に大きな影響を及ぼしてきました。その一方で、政治や軍事の面では日露戦争以降、約一世紀にわたってわが国にマイナスのイメージを与えてきました。そのため日本人がロシア人に対して抱く感情はあまりよりものではなく、いわゆる「ロシア嫌い」が続いてるようです。しかし、ロシアは日本に隣接する大国であり、今後のロシアの方向性が日本の将来に大きな影響を与えるのは明らかです。このような影響に的確に対応するためにも、みなさんに広くロシア語を学んでもらいたいと思います。


<履修可能な学部>

  • 2024年度入学生:政経学部 ・体育学部・理工学部・法学部・文学部・経営学部
    *世田谷キャンパスでの開講となります。
  • 2023年度以前入学生:政経学部・法学部

    *開講されていない学部の学生は、他学部履修での履修は可能です。


バナースペース

国士舘大学全学共通教育科目担当者委員会
外国語部門

〒154-8515
東京都世田谷区世田谷4-28-1