本文へスキップ



全学共通教育科目担当者委員会外国語部門
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1

外国語の学び:中国語Chinese

■ 中国語ってどんな言葉?

○○○○○○○○イメージ

 中国語は中華人民共和国や台湾などを中心に話されている言語です。みなさんの学ぶ中国語は北方地域の言語をもとにしており、普通話(=標準語)と言われます。
 中国は国土も広く、方言のみならず少数民族言語も多種多様に存在していますが、それら標準語以外の方言・言語を母語とする人々にも、特に若い世代には標準語が浸透しています。
 ご存じのように、中国語は漢字を利用していますので、大変学びやすいと言えるでしょう。しかし、同じ漢字とは言え、中国で使っている漢字は簡体字ですし、発音も大きく違います。場合によっては、意味にも大きなずれがあるので注意が必要ですが、すぐに慣れることができます。学習が進み、文化的な程度が上がるほど日本でも使われている語彙が多く利用されるようになってきますので、日本人学習者にとっては大きな利点と言えるでしょう。
 中華人民共和国の人口はすでに14億人を超えているとされますので、中国語をマスターすることで、これらの人々と直接コミュニケーションを取ることができるようになります。今後、経済・政治・文化、あらゆる側面で中国の重要性が増していくことは間違いありません。日本にいながら中国語を利用する機会も、今後より一層増えていくことと思います。
 中国や台湾は日本からも近く、気軽にアクセスもできます。 食べ物もおいしく、気候風土も実に多様です。初めて中国を訪れる人にとって大陸的な空気はとても新鮮に感じると思います。ぜひ中国語を学び、中国のさまざまな地域を訪れ、体感してみてください。


<履修可能な学部>

  • 政経学部
  • 体育学部
  • 理工学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 経営学部

バナースペース

国士舘大学全学共通教育科目担当者委員会
外国語部門

〒154-8515
東京都世田谷区世田谷4-28-1