本文へスキップ



全学共通教育科目担当者委員会外国語部門
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1

外国語カリキュラムLanguage Curriculum

■外国語科目のねらい

 外国語を知ることは,自分の国やその中で育った自分自身を違った角度からみつめることとなる。大学に入学したのを機に,さらに英語の力に磨きをかけると共に,ぜひもう1つの新たな外国語にも触れることを強く勧める。それによって,より一層,多角的な視点を身につけることができるだろう。また,外国語の力を養うことで,外国語で発信された各人の専門領域についての情報を入手できるようになり,その分野における知識を深めることにもなる。
 これらのことを考慮し,どの言語を学びたいかよく考え,以下の外国語の履修要領やシラバスを参考に履修する科目を選んでほしい。

外国語科目の履修要領

(1) 単位
 外国語科目は基本的に1科目1単位,卒業所要単位8単位である。8単位を超えて取得した単位は,学部ごとに以下の扱いとなる。
 ・政経学部:共通教育科目と外国語科目の30単位の区分あるいは自由選択枠
 ・理工学部:自由選択枠
 ・法学部:自由選択枠
 ・文学部:共通教育科目
 ・経営学部:自由選択枠

(2) 言語コース
 外国語履修には,1言語コースと2言語コースが用意されている。1言語コースは英語(留学生は日本語)のみ8単位を履修する。2言語コースは英語4単位(留学生は日本語)と,ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語・スペイン語・ロシア語から1つ選択した第2外国語4単位を履修する。1年次の履修登録時にいずれかのコースを選択する。

<1言語コース>

   1年次履修科目 2年次履修科目 
 一般の学生 「英語1」*・「英語2」*  「英語3」*・「英語4」*
英語選択科目 英語選択科目
留学生  「日本語リーディング1・2」*
「日本語ライティング1・2」*
日本語選択科目 
日本語選択科目

*のついた科目は指定クラス。履修登録時には指定されたクラスを履修登録する。
・選択科目は「(3)-② 選択科目」を参照。

<2言語コース>

   1年次履修科目 2年次履修科目 
 一般の学生 「英語1」*・「英語2」*  「英語3」*・「英語4」*
第2外国語○○語1・○○語2** 第2外国語○○語選択科目
留学生  「日本語リーディング1・2」*
「日本語ライティング1・2」*
日本語選択科目 
第2外国語○○語1・○○語2 第2外国語○○語選択科目

*のついた科目は指定クラス。履修登録時には指定されたクラスを履修登録する。
・**第2外国語のうち、ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語については、「○○語1・2」の代わりに「○○語インテンシヴ1」を履修してもよい。同様に、「○○語3・4」の代わりに「○○語インテンシヴ2」を履修してもよい。
・留学生の第2外国語には,英語も含まれる。
・選択科目は「(3)-② 選択科目」を参照。

<言語コース組み合わせ表>

一般の学生 英語のみ(8単位) 
英語(4単位) ドイツ語(4単位)
英語(4単位) フランス語(4単位)
英語(4単位) 中国語(4単位)
英語(4単位) 韓国語(4単位)
英語(4単位) スペイン語(4単位)
英語(4単位) ロシア語(4単位)
留学生 日本語のみ(8単位) 
日本語(4単位)  英語(4単位)
日本語(4単位) ドイツ語(4単位)
日本語(4単位) フランス語(4単位)
日本語(4単位) 中国語(4単位)
日本語(4単位) 韓国語(4単位)
日本語(4単位) スペイン語(4単位)
日本語(4単位) ロシア語(4単位)

・2言語コースでは,2つの言語を各4単位以上ずつ履修する。たとえば,「英語5単位+ドイツ語3単位」では,8単位を満たしているものの,各言語4単位以上を満たしていないので,卒業が認められない。
・留学生が2言語コースを選択する場合,第2言語として母語を選択することはできない。
・留学生が2言語コースを選択する場合,英語選択科目は「英語1」~「英語4」に代替できる。
・選択した言語コースは原則変更できない。3年次以降,正当な理由がある場合に限り,1回の変更を認める。なお,言語コース・組み合わせの変更を希望する場合には,あらかじめ学部担当教員(学年担任等)に相談の上,教務課で申請手続きを行う。
・選択した言語コースにないその他の言語(第3言語)は,外国語科目の卒業所要単位8単位を取得し終えた後に履修することができ,学部ごとに以下の扱いとなる。
 ・政経学部:「その他の外国語」として共通教育科目と外国語科目の30単位の区分あるいは自由選択枠
 ・理工学部:自由選択枠
 ・法学部:自由選択枠
 ・文学部:共通教育科目
 ・経営学部:自由選択枠
   履修を希望する場合は,「他学部・他学科・第3言語科目履修申込書」に記入し,教務課で申請する。

(3) 外国語科目
 外国語科目は以下の通り。開講学期や科目の詳細については『外国語学習情報サイト』(https://homepage.kokushikan.ac.jp/gaikokugo/index/html)およびシラバスで確認する。

① 必修科目
<1年次配当必修科目>

 言語 科目名 単位 先修条件・その他
英語 英語1* 1  なし
政経学部では選択科目
英語2* 1 英語1(理工学部のみ)
政経学部では選択科目
ドイツ語 ドイツ語1 1 なし
ドイツ語2 1 「ドイツ語1」の単位を取得済み
フランス語 フランス語1 1 なし
フランス語2 1 「フランス語1」の単位を取得済み
中国語 中国語1 1 なし
中国語2 1 「中国語1」の単位を取得済み
韓国語 韓国語1 1 なし
韓国語2 1 「韓国語1」の単位を取得済み
スペイン語 スペイン語1 1 なし
スペイン語2 1 なし
ロシア語 ロシア語1 1 なし
ロシア語2 1 なし
日本語 日本語リーディング1* 1 なし・留学生のみ履修可
日本語リーディング2* 1 なし・留学生のみ履修可
日本語ライティング1* 1 なし・留学生のみ履修可
日本語ライティング2* 1 なし・留学生のみ履修可 

・*の付された科目はクラス指定。履修登録時には,指定されたクラスを履修登録する。
・それ以外の科目は,時間割に掲載されているクラスの中から選択して履修する。なお,「〇〇語1」「〇〇語2」に代えて,「〇〇語インテンシヴ1」を履修してもよい。「〇〇語インテンシヴ1」の単位は必修科目の単位として扱われる。

言語 科目名 単位 先修条件・その他
英語 英語3* 1 英語2(理工学部のみ)
政経学部では選択科目
英語4* 1 英語3(理工学部のみ)
政経学部では選択科目

・*の付された科目はクラス指定。履修登録時には,指定されたクラスを履修登録する。

②選択科目
<1~4年次配当選択科目>

言語 科目名 単位 先修条件・その他
英語 TOEIC LIstening & Reading 1  1 なし・レベル別クラス設定 
TOEIC Listening & Reading 2 1 なし・レベル別クラス設定
英会話1 1 なし
英会話2 1 なし
英語プレゼンテーション・スキル 1 なし
英語ライティング・スキル 1 なし
英語リスニング・スキル 1 なし
英語リーディング・スキル 1 なし
ドイツ語 ドイツ語インテンシヴ1 2 なし
ドイツ語インテンシヴ2 2 「ドイツ語インテンシヴ1」または「ドイツ語2」の単位を取得済み
ドイツ語会話1 1 なし
ドイツ語会話2 1 なし
フランス語 フランス語インテンシヴ1 2 なし
フランス語インテンシヴ2 2 「フランス語インテンシヴ1」または「フランス語2」の単位を取得済み
フランス語会話1 1 なし
フランス語会話2 1 なし
中国語 中国語インテンシヴ1 2 なし
中国語インテンシヴ2 2 「中国語インテンシヴ1」または「中国語2」の単位を取得済み
中国語会話1 1 なし
中国語会話2 1 なし
韓国語 韓国語インテンシヴ1 2 なし
韓国語インテンシヴ2 2 「韓国語インテンシヴ1」または「韓国語2」の単位を取得済み
韓国語会話1 1 なし
韓国語会話2 1 なし
スペイン語 スペイン語会話1  1 なし
スペイン語会話2 1 なし
日本語 日本語スピーキング1 1 なし・留学生のみ履修可
  日本語スピーキング2 1 なし・留学生のみ履修可

・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語のインテンシヴ科目は週2回の授業を履修することで,それぞれの外国語の速習を目指すクラスである。「○○語インテンシヴ1」は「〇〇語1」および「○○語2」に相当し,「〇〇語インテンシヴ2」は「〇〇語3」および「〇〇語4」に相当する。したがって,インテンシヴ科目の単位を取得した場合は,「〇〇語1」~「〇〇語4」を履修しても重複しての単位認定は行われない。
・「TOEIC Listening & Reading 1」および「TOEIC Listening & Reading 2」には先修条件はないが,レベル別のクラス設定になっているので,各自のTOEIC Bridge®(またはTOEIC®)のスコアを確認し,適切なレベルのクラスを履修する。

<2年次配当選択科目>

言語 科目名 単位 先修条件・その他
ドイツ語 ドイツ語3 「ドイツ語2」または「ドイツ語インテンシヴ1」の単位を取得済み
ドイツ語4 1 「ドイツ語3」の単位を取得済み
フランス語 フランス語3 1 「フランス語2」または「フランス語インテンシヴ1」の単位を取得済み
フランス語4 1 「フランス語3」の単位を取得済み
中国語 中国語3 1 「中国語2」または「中国語インテンシヴ1」の単位を取得済み
中国語4 1 「中国語3」の単位を取得済み
韓国語 韓国語3 1 「韓国語2」または「韓国語インテンシヴ1」の単位を取得済み
韓国語4 1 「韓国語3」の単位を取得済み
スペイン語 スペイン語3 1 なし
スペイン語4 1 なし
ロシア語 ロシア語3 1 なし
ロシア語4 1 なし


<2~4年次配当選択科目>

言語 科目名 単位 先修条件・その他 
ドイツ語 ドイツ語スキルアップA 1   ドイツ語科目4単位を取得済み
ドイツ語スキルアップB 1
ドイツ語スキルアップC 1
ドイツ語スキルアップD 1
フランス語 フランス語スキルアップA 1   フランス語科目4単位を取得済み
フランス語スキルアップB 1
フランス語スキルアップC 1
フランス語スキルアップD 1
中国語 中国語スキルアップA 1   中国語科目4単位を取得済み
中国語スキルアップB 1
中国語スキルアップC 1
中国語スキルアップD 1
韓国語 韓国語スキルアップA 1   韓国語科目4単位を取得済み
韓国語スキルアップB 1
韓国語スキルアップC 1
韓国語スキルアップD 1
 日本語 時事日本語1 1  なし・留学生のみ履修可
時事日本語2 1
ビジネス日本語1 1
ビジネス日本語2 1
日本語スキルアップ 1 1
日本語スキルアップ2 1


(4) 先修条件
 以下の科目については,単位取得の順番が定められている。これを先修条件という。
  ・理工学部の「英語1~4」
  ・全学部のドイツ語・フランス語・中国語・韓国語の「〇〇語1~4」,「〇〇語インテンシヴ1・2」,
   「〇〇語スキルアップ」

 先修条件のある科目は以下の順番で履修し,単位を取得すること。順番を飛び越えた履修や単位取得は認められていない。
 「〇〇語1」単位取得→「○○語2」単位取得→「○○語3」単位取得→「○○語4」
 「○○語インテンシヴ1」単位取得→「○○語インテンシヴ2」単位取得
  ○○語4単位取得→「〇〇語スキルアップ」

政経学部・法学部・文学部・経営学部では,「英語1~4」に先修条件はない。例えば,1年次春期に「英語1」が不合格だった場合,1年次秋期に「英語2」を指定クラスで履修するのと並行して,「英語1」の再履修科目を登録し,履修することができる。

(5) 海外演習(1~4年次配当科目)
・国際交流センターが実施する「海外演習」に参加し,所定の成績を収めることにより,単位を認定する。(1科目2単位を卒業所要単位に参入する。)なお,学部ごとに以下の扱いとなる。
  ・政経学部:自由選択枠
  ・理工学部:自由選択枠
  ・法学部:自由選択枠
  ・文学部:共通教育科目
  ・経営学部:自由選択枠

 言語 科目名 研修先 研修時期 単位 
英語 海外演習(英語)     米・ニューヨーク  夏季 
米・カリフォルニア 春季 2
カナダ 夏季 2
オーストラリア 春季 2
中国語 海外演習(中国語) 中国 夏季 2
韓国語 海外演習(韓国語) 韓国  夏季 2

・学年が異なれば,複数回履修し,その都度単位を取得できる。その際,科目名は単位を取得した研修の回数に応じて「海外演習1(〇〇語)」,「海外演習2(○○語)」というように順に番号が付される。
・春季に実施される研修は,4年次には卒業所要単位として認定されない。
・研修の詳細については,国際交流センターに問い合わせる。

(6) 外国語検定による単位認定(1~4年次配当科目)
・外国語の検定試験で一定の成績を修めることにより単位を認定する。(1科目1単位:最大4科目4単位を卒業所要単位に参入する。)なお,学部ごとに以下の扱いとなる。
  ・政経学部:自由選択枠
  ・理工学部:外国語選択科目
  ・法学部:自由選択枠
  ・文学部:共通教育科目
  ・経営学部:自由選択枠
・認定対象は,入学後,かつ過去1年間に受験し,取得した資格とする(ただし,学内で受験したTOEIC®のスコアは単位認定の対象としない)。
・評価は行わず「合否」による単位認定とする。
・同一言語で,同一の基準の資格を複数取得しても,重複しての認定は行わない。
・認定を受ける当該学生が検定結果の証明書を提示の上,教務課で申請する。申請期限を7月末,1月末とする。
・認定された単位は年間履修単位に含まれる。

■認定対象科目(各1単位)および認定基準 

                   

認定対象検定試験とレベル TOEIC TOEFL 英検 IELTS ケンブリッジ英検 国連英検
認定科目名  IBT CBT PBT
検定英語1 400
以上 
40
以上
120
以上 
433
以上 
準2級 4.0
以上 
  D級 
検定英語1・2 450
以上
45
以上
135
以上
455
以上
2級 PET   
検定英語1・2・3 500
以上
50
以上
150
以上
470
以上
4.5
以上
  C級
検定英語1・2・3・4 550
以上
55
以上
163
以上
487
以上
準1級 5.5
以上
FCE B級・A級・特A級

設定科目名 認定対象検定試験とレベル 
検定ドイツ語1   独検4級
 Start Deutsch 1
検定ドイツ語1・2  独検3級
 Start Deutsch 2
検定ドイツ語1・2・3  独検2級
Goethe-Zertifikat B1
検定ドイツ語1・2・3・4  独検1級以上
Goethe-Zertifikat B2以上

認定科目名 認定対象検定試験とレベル 
検定フランス語1 仏検4級 
検定フランス語1・2  仏検3級
DELF A1
検定フランぐ曽1・2・3  仏検準2級
DELF A2
検定フランス語1・2・3・4  仏検2級以上
DELF B1以上

認定科目名 認定対象検定試験とレベル 
検定中国語1  中国語検定4級 
HSK 筆記試験2級
検定中国語1・2  中国語検定3級
HSK 筆記試験3級
検定中国語1・2・3   中国語検定2級 
HSK 筆記試験4級
HSK 口頭試験中級
検定中国語1・2・3・4   中国語検定準1級以上 
HSK 筆記試験5級以上
(180点以上)
HSK 口頭試験高級 

認定科目も名 認定対象検定試験とレベル 
検定韓国語1  ハングル検定4級 
TOPIK(韓国語能力試験)2級
検定韓国語1・2  ハングル検定3級 
TOPIK(韓国語能力試験)3級
検定韓国語1・2・3  ハングル検定準2級 
TOPIK(韓国語納涼区試験)4級
検定韓国語1・2・3・4  ハングル検定2級 
TOPIK(韓国語能力試験)5級以上

外国語科目の配当表


註1 政経学部では選択科目,理工・法・文・経営学部では必修科目。
註2 政経・理工・法・経営学部では自由選択枠,文学部では共通教育科目。
註3 日本語は留学生のみ履修可。



バナースペース

国士舘大学全学共通教育科目担当者委員会
外国語部門

〒154-8515
東京都世田谷区世田谷4-28-1